夏草の賦(上)(下) 司馬遼太郎 文春文庫
□マイブックミシュラン(星最大5つ)
読みやすい ☆☆☆
心にひびく ☆☆
発見がある ☆☆☆
ビジネス書 ☆☆☆☆
人生ヒント ☆☆
□しおり
・「対象というものは、ほうびをあたえる者をいうのだ」と、元親は明快に定義した。それ以外に対象の機能はない、とさえいえる。よき対象は、価値のよき判断者である。将士の働きを計量しそれがどれほどの温床にあたいするものかを判断し、それをあたえる。名将のばあい、そこに智恵と公平さが作用するから、配下の者は安心してはげむのである。配下が将に期待するのはそれしかない。[下P113]
・ー玉と砕けても、全(まった)き瓦として生き残ることを恥じるーということばで、後世この心情は説明されるようになった。唐人や南蛮人には理解のできぬりくつであろう。なぜ日本人にこういう気質がうまれたのか、筆者もよくわからない。あるいは風土によるものか。この国土は台風、地震といった天災地変が多く、わが屋敷、田畑もいつ自然に破壊されるかわからず、このため粘着力のある打算ができぬ気質になってしまっている。そうともおもえるし、もっと民族的なものかもしれない。[下P117]
・「いや、おれのやりかたのほうが、たれのやり方よりも正しいのだ」 (老いはじめた) と、人がそういう言葉を吐いたとき、すでに老いているのであろう。菜々はこの言葉をきいたとき、そうおもった。[下P212]
□ブログ管理者評
自分が生まれる場所は選べない。人間というのは最初から不公平なものだ。しかし、不公平だからこそ様々なエネルギーが生まれるに違いない。下から上へとあがろうとする力が現れる。そしてリーダーの資質をもって生まれるのもまた不公平だ。すべての人間がリーダーになれるわけではない。だからこそリーダーとなる者は、最大限に配下のことを考えなければならず、自己中心的に考えてはいけない。元親は天下を狙える希望があるときまではリーダーであったが、希望が閉ざされるとその力を失った。リーダーはどこかもの哀しいところがある。それを継続して乗り越える精神力と冷静な思考を必要とする職種ではないだろうか。
□内容紹介
もし、おれが僻地の土佐ではなく東海の地に生まれていたならば……長曾我部元親は嘆く。強盛を誇った信長が斃れても、素早く跡を襲った豊臣秀吉によって、営々と築きあげてきた四国に侵略の手が伸びてきた。そして再び土佐一国に、押し込められようとしている──土佐に興り、四国全土を席巻して中央を脅かした風雲児の生涯。
□作者プロフィール
司馬遼太郎(シバリョウタロウ)
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外語学校蒙古語科卒業。昭和35年、『梟の城』で第42回直木賞受賞。41年、『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。47年、『世に棲む日日』を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、『ひとびとの跫音』で読売文学賞受賞。58年、『歴史小説の革新』についての功績で朝日賞受賞。59年、『街道をゆく"南蛮のみちI"』で日本文学大賞受賞。62年、『ロシアについて』で読売文学賞受賞。63年、『韃靼疾風録』で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受賞。著書に『司馬遼太郎全集』『司馬遼太郎対話集』(文藝春秋)ほか多数がある。平成8(1996)年没。
□マイブックミシュラン(星最大5つ)
読みやすい ☆☆☆
心にひびく ☆☆
発見がある ☆☆☆
ビジネス書 ☆☆☆☆
人生ヒント ☆☆
□しおり
・「対象というものは、ほうびをあたえる者をいうのだ」と、元親は明快に定義した。それ以外に対象の機能はない、とさえいえる。よき対象は、価値のよき判断者である。将士の働きを計量しそれがどれほどの温床にあたいするものかを判断し、それをあたえる。名将のばあい、そこに智恵と公平さが作用するから、配下の者は安心してはげむのである。配下が将に期待するのはそれしかない。[下P113]
・ー玉と砕けても、全(まった)き瓦として生き残ることを恥じるーということばで、後世この心情は説明されるようになった。唐人や南蛮人には理解のできぬりくつであろう。なぜ日本人にこういう気質がうまれたのか、筆者もよくわからない。あるいは風土によるものか。この国土は台風、地震といった天災地変が多く、わが屋敷、田畑もいつ自然に破壊されるかわからず、このため粘着力のある打算ができぬ気質になってしまっている。そうともおもえるし、もっと民族的なものかもしれない。[下P117]
・「いや、おれのやりかたのほうが、たれのやり方よりも正しいのだ」 (老いはじめた) と、人がそういう言葉を吐いたとき、すでに老いているのであろう。菜々はこの言葉をきいたとき、そうおもった。[下P212]
□ブログ管理者評
自分が生まれる場所は選べない。人間というのは最初から不公平なものだ。しかし、不公平だからこそ様々なエネルギーが生まれるに違いない。下から上へとあがろうとする力が現れる。そしてリーダーの資質をもって生まれるのもまた不公平だ。すべての人間がリーダーになれるわけではない。だからこそリーダーとなる者は、最大限に配下のことを考えなければならず、自己中心的に考えてはいけない。元親は天下を狙える希望があるときまではリーダーであったが、希望が閉ざされるとその力を失った。リーダーはどこかもの哀しいところがある。それを継続して乗り越える精神力と冷静な思考を必要とする職種ではないだろうか。
□内容紹介
もし、おれが僻地の土佐ではなく東海の地に生まれていたならば……長曾我部元親は嘆く。強盛を誇った信長が斃れても、素早く跡を襲った豊臣秀吉によって、営々と築きあげてきた四国に侵略の手が伸びてきた。そして再び土佐一国に、押し込められようとしている──土佐に興り、四国全土を席巻して中央を脅かした風雲児の生涯。
□作者プロフィール
司馬遼太郎(シバリョウタロウ)
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外語学校蒙古語科卒業。昭和35年、『梟の城』で第42回直木賞受賞。41年、『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。47年、『世に棲む日日』を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、『ひとびとの跫音』で読売文学賞受賞。58年、『歴史小説の革新』についての功績で朝日賞受賞。59年、『街道をゆく"南蛮のみちI"』で日本文学大賞受賞。62年、『ロシアについて』で読売文学賞受賞。63年、『韃靼疾風録』で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受賞。著書に『司馬遼太郎全集』『司馬遼太郎対話集』(文藝春秋)ほか多数がある。平成8(1996)年没。
0 件のコメント :
コメントを投稿